演題募集
演題募集内容
演題募集期間 | : | 2019/04/22(月)~2019/07/12(金) |
---|---|---|
演題募集内容 | : | ●一般演題:テーマ
末梢血管インターベンション関連 ●パネルディスカッション:テーマ How to open to keep the patency, “to stent or not to stent.” ※尚、応募多数の場合、採用できないこともございますことをご了承いただきます。 |
発表形式 | : | 口演(原則として、PCプレゼンテーションをお願い致します。) パワーポイントによるプレゼンは簡略にてお願いします。 |
発表時間 | : | 発表 10分、討論 5分 ※予定 |
応募方法 | : | パネルディスカッション、一般演題(症例検討会)は公募となります。 当ホームページよりご登録ください。 演題名、演者名(発表者、共同演者)、所属、本文を含めて400字以内。 演題登録時にパネルディスカッション、一般演題のいずれかをご選択ください。 |
オンライン申込について
オンライン登録に必要な環境
- 電子メールによる連絡が円滑に行える環境であること。 ※必ず本人に連絡が出来る電子メールアドレスが必要です。
- インターネットブラウザはFirefox3.5以上かInternet Explorer6.0以上を推奨しております。 上記以前のバージョンでお申し込みの際には、トラブルが起こる可能性がありますのでご注意ください。
1.新規申込
- 下記ボタンをクリックすると、登録フォーム画面が表示されます。
- 必要事項を入力し、「決定」ボタンを押してください。
- 確認画面に表示された入力内容を確認の上、「送信」ボタンを押してください。
- 受付が正しく完了した場合は、登録者宛に自動確認メールが配信されます。 ※自動確認メールが届かないなど、何らかの原因で受付が完了したかどうか不明な場合は、E-mailまたはFAXで事務局までお問い合わせください。 ※今後の連絡は、すべて登録者に対して行われます。
- 受付完了後、引き続き抄録原稿をアップロードしてください。 ※抄録原稿は、後からでもアップロード可能です。
※演題の登録はワードファイル等のテキストで作成した抄録原稿をアップロードしていただきます。 下記の【新規申込フォーム】ボタンから登録画面へお進みください。
演題募集は締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
※本ページにて登録された情報は、本会の事務処理業務に関する連絡以外に使用されることはございません。
2.データの確認・修正
- 下記ボタンをクリックすると、ログイン画面が表示されます。
- メールアドレス(受付時にご登録のメールアドレス)と、パスワード(ご登録時の自動返信メール本文に記載されていたパスワード = 半角英数字8桁)を入力。 「ログイン」ボタンを押し認証後に登録データが画面上に表示されます。
- 内容の確認、及び、必要な変更を行います。
- 確認後、「送信」ボタンを押してください。
- 受付が正しく完了した場合は、登録者宛に自動確認メールが配信されます。 ※抄録原稿のアップロードに関してはメールは送信されません。 ※自動確認メールが届かないなど、何らかの原因で受付が完了したかどうか不明な場合は、E-mailまたはFAXで下記事務局までお問い合わせください。
※複数演題をご登録の場合もこちらからお進みください。
当日の発表について
準備中となっております。発表をお待ちください。
発表形式 | : | 進行は座長の指示に従い、時間厳守でお願いいたします。 口演(原則として、PCプレゼンテーションをお願い致します。)パワーポイントによるプレゼンは簡略にてお願い致します。 |
---|---|---|
発表時間 | : | 発表10分、討論5分(予定) |
PC受付 | : | 受付時間:10月19日(土)8:15 ~ 16:20 上記にて、発表スライドを受け付けいたします。発表時間の最低30分前までには受け付けをお済ませください。 |
- ご発表データ(USBメモリー)のみ受付となります。データ容量は100MBまでとします。
- 原則はWindows 版PowerPoint 2003 以降2016 までとします。
- 画像を端まで使用すると、再現環境の違いにより文字や画像のはみ出し等の原因になることがあります。
- 発表データはフォルダ名を「(演題番号)(氏名)」としたフォルダに入れてください。
- フォントは文字化けを防ぐために下記のいずれかのフォントにて作成してください。 日本語:MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝の計4 種類 英 語:Times New Roman、Arial、Arial Black、Arial Narrow、Century、Century Gothic、Courier New、Georgia の計8種類
- ご自身のパソコンを発表にご使用の場合もPC 受付へお越しください。 パソコンの持ち込みの場合、発表に使用するフォルダはデスクトップ上に保存してください。
- 次の場合はご自身のパソコンを持参されることをお勧めいたします。 ※上記以外のバージョンのMicrosoft Office で作製された場合。 ※Windows 以外のパソコンをお使いの場合(Macなど)。 ※スライドに動画を使用されている場合。※特殊なフォントを使用されている場合。 ※日本語版以外のWindowsをご使用の場合。
- ご自身のパソコンを使用される場合、プロジェクターへの接続は会場内の操作席にて技術者が行います。
- 接続はMini -Dsub15ピン3列コネクター( 通常のモニター端子)かHDMIコネクターとなります。 外部モニター出力端子の形状を必ず確認し、必要な場合は接続用端子をご持参ください。
- 液晶プロジェクターの解像度はVGA~HD(1080P)に対応しています。
- ACアダプタは各自ご持参ください。
- ご自身のパソコンは講演終了後に速やかに会場内操作席よりお受け取りください。
- 接続トラブルなどの場合に備え、USBメモリーなどでバックアップデータをご持参ください。
発表方法 | : | 演台上のマウスを操作してプレゼンテーションを行ってください。登壇された際、オペレーターが発表の最初の画面を立ち上げた状態に いたしますので、ご自身でデータ送りなどを操作してください。Macintoshの場合はマウスでは戻しができません。 |
---|---|---|
次演者席 | : | 前の演者の登壇後、ただちに次演者席にお着きください。 |
お問い合わせ
第12回 JPR研究会 運営事務局 株式会社 ビーサイド 内
〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島7-3-14 MEビル4F TEL:06-6455-3948 FAX:06-6455-3949