8:45~8:50 開会の挨拶 |
札幌心臓血管クリニック 原口 拓也 |
8:50~9:50 セッションⅠ 一般演題(発表 10 分 / 質疑応答 5 分) |
座長 |
上尾中央総合病院 |
緒方 信彦 |
岡村病院 |
岡村 高雄 |
SFAステント内POBAで形成されたfistulaがDCB拡張後に消失した一例
八尾市立病院 循環器内科 峯 健太朗
OptoWireを用いたpressure studyが 責任病変同定に有効だったSFA diffuse tandem lesionの一例
北播磨総合医療センター 循環器内科 津田 成康
SFA CTOにおけるEVT翌日ABI値増加>0.15の予測因子
札幌心臓血管クリニック 循環器内科 只野 雄飛
0.035″1.5mmJワイヤー使用Knuckle wire techniqueによる SFA CTO通過難易度予測
札幌心臓血管クリニック 循環器内科 只野 雄飛
|
9:55~10:15 Tea break |
「SUPERA 7RULES」
座長 |
春日部中央総合病院 |
松井 朗裕 |
演者 |
仙台厚生病院 |
田中 綾紀子 |
共催 |
センチュリーメディカル株式会社 |
|
|
10:20~11:20 セッションII 一般演題(発表 10 分 / 質疑応答 5 分) |
座長 |
東京蒲田病院 |
小山 豊 |
福岡山王病院 |
横井 宏佳 |
Iliac compression syndromeに続発性リンパ浮腫を合併し、診断に難渋した左下肢浮腫の1例
八尾市立病院 循環器内科 植野 啓介
内腸骨動脈瘤の圧排により生じた大腿静脈までの静脈血栓症に対し、慢性期にカテーテル治療を行いえた1例
仙台厚生病院 循環器内科 田中 綾紀子
Balloon Expandable StentやVIABAHN、下肢動脈以外でも(なら?)生き残れる?例
社会医療法人社団十全会 心臓病センター榊原病院 循環器内科 吉岡 亮
片側IIA狭窄、対側IIA瘤を伴ったTASCIIDの 両側腸骨動脈病変に対する血管内治療の1例
春日井市民病院 血管外科・血管内治療センター 玉井 宏明
|
11:20~11:40 |
「Misago Revival」
座長 |
済生会横浜市東部病院 |
平野 敬典 |
演者 |
心臓病センター榊原病院 |
吉岡 亮 |
共催 |
テルモ株式会社 |
|
|
11:40~12:40 セッションⅢ 一般演題(発表 10 分/質疑応答 5 分) |
座長 |
カレスサッポロ 北光記念病院 |
野崎 洋一 |
横浜栄共済病院 |
道下 一郎 |
膝窩動脈瘤による急性下肢動脈閉塞に対しVIABAHNを留置した一例
東京蒲田病院 循環器内科 不破 貴史
膝窩動脈以遠の急性動脈閉塞を発症した静脈うっ滞性潰瘍を合併する Leriche症候群に対し集学的治療を行った一例
京都第一赤十字病院 心臓センター循環器内科 松原 勇樹
大腿膝窩動脈ステント留置部の瘤拡大により急性動脈閉塞を生じた1例
総合高津中央病院 心臓血管センター 竹井 達郎
SUPERA stent留置後に急性血栓閉塞をきたした一例
市立札幌病院 循環器内科 鈴木 理穂
|
12:50 ~13:30 ランチョンセミナー |
「DES・DCBの使い分けとBMSの限界」
「PAD Drug Deviseを病理から見る」
演者 |
東海大学医学部付属病院 鳥居 翔 |
|
共催 |
ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社 |
|
|
13:35~14:50 セッションIV 一般演題(発表 10 分/質疑応答 5 分) |
座長 |
長野赤十字病院 |
宮下 裕介 |
総合高津中央病院 |
宮本 明 |
PCI後に合併をした後腹膜出血に対してEVTを施行し止血に成功した一例
名古屋第二赤十字病院 循環器内科 松脇 佑次
仮性動脈瘤に対する止血術の工夫
済生会横浜市東部病院 循環器内科 深川 知哉
Distal bypassに用いた大伏在静脈グラフトの狭窄・閉塞に対するPTA治療の検討
京都第一赤十字病院 心臓センター 循環器内科 池村 奈利子
高度石灰化病変に対してSupera留置中にカテーテルチップが断裂したが回収しえた一例
済生会横浜市東部病院 循環器内科 岸田 登志彦
Supera留置時のelongationにより体外にステントが出てしまったがbail outできた重症下肢虚血の一例
名古屋ハートセンター 循環器内科 徳田 尊洋
|
14:55~15:15 Coffee break |
「Paclitaxel 論争の中での開かれたSFA治療」
座長 |
春日部中央総合病院 |
安藤 弘 |
演者 |
船橋市立医療センター |
岩田 曜 |
共催 |
日本メドトロニック株式会社 |
|
|
15:20~16:35 セッションⅤ 一般演題(発表 10 分/質疑応答 5 分) |
座長 |
春日部中央総合病院 |
安藤 弘 |
済生会横浜市東部病院 |
平野 敬典 |
左SFAの長区間CTOに対し、Crosser不成功後Fencer貫通カテとGladiusの併用およびZilver-PTXが有用であった一例
千葉西総合病院 心臓病センター 循環器内科 新谷 政樹
デバイス通過困難症例に対するProminent microcatheterを用いたBADFORMの有用性
市立札幌病院 循環器センター 循環器内科 檀浦 裕
The new approach for calcified plaque;“Cal.Break technique”
札幌心臓血管クリニック 循環器内科 只野 雄飛
Removing Calcified Plaque by Intentional Crosser Bias Control with Angle Support Catheter Technique(REIWA Technique)
札幌東徳洲会病院 循環器内科 竹之内 豪
高度石灰化病変に対して“Crossvacテクニック”が有用であった症例
総合東京病院 循環器内科 小松 洋介
|
16:35~16:55 |
「Control POBA, Control Rock」
座長 |
長野赤十字病院 |
宮下 裕介 |
演者 |
札幌心臓血管クリニック |
原口 拓也 |
共催 |
株式会社カネカメディックス |
|
|
16:55~17:55 パネルディスカッション (発表 10 分/質疑応答 5 分) |
座長 |
東京蒲田病院 |
井上 直人 |
岸和田徳洲会病院 |
横井 良明 |
コメンテーター |
関西ろうさい病院 |
岡本 慎 |
倉敷中央病院 |
田中 裕之 |
心臓病センター榊原病院 |
吉岡 亮 |
SFA CTOのEVTにおける3年後TLRの予測因子:ステントの有無はどの程度関連するか?
札幌心臓血管クリニック 循環器内科 只野 雄飛
Successful DCB dilatationはABIを上昇させる
仙台厚生病院 循環器内科 堀江 和紀
“DCBに対する懸念”を乗り越えるための手技ーproximal balloon occlusion making reverse flowー
京都第一赤十字病院 心臓センター循環器内科 木村 雅喜
《 討 論 》15 分
|
17:55~18:00 閉会の挨拶 |
札幌心臓血管クリニック 原口 拓也
|